お知らせ
第37号広報誌をアップしていますので、トップページ右の福祉ネットだよりのコーナーをクリックしてご覧ください。
今回は新年度のあいさつやイベントの予告が中心ですが、記載しています球技大会については新型コロナ肺炎感染防止の観点から中止となっています。
何とかこのウィルスが収まって、紙面が華やかな記事で埋まることを願うばかりです。
次号は7月末頃アップ予定ですが、順延の場合はご了承ください。
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
第37号広報誌をアップしていますので、トップページ右の福祉ネットだよりのコーナーをクリックしてご覧ください。
今回は新年度のあいさつやイベントの予告が中心ですが、記載しています球技大会については新型コロナ肺炎感染防止の観点から中止となっています。
何とかこのウィルスが収まって、紙面が華やかな記事で埋まることを願うばかりです。
次号は7月末頃アップ予定ですが、順延の場合はご了承ください。
…様子も緊急事態宣言後は一変しています。 今では8~9割の方がマスクをして乗車しています。
某所から情報提供いただいた『新型コロナウィルス感染をのりこえるための説明書』は現役のお医者さんがイラスト付きで執筆されており、わかりやすいと思ったのでリンク先貼っておきます。
http://www.suwachuo.jp/info/2020/04/post-117.php
*諏訪中央病院 玉井医師でもすぐに検索できます。
ホームでは昨年度より本格的に365日化に向け始動しています。 ちなみにほのぼのホームが年間で290日、レインボーホームが316日開所(宿泊者が1名以上)となりました。 さて、昨日の年度末最後の日、当法人の日中活動事業所が次年度準備のため休所していたため、利用者15名とホームに関わるスタッフ4名で運動不足解消も兼ねて、大泉公園まで桜を見に行きました。 外周をゆっくり散策しながら、桜を見たり、少し遊具で遊んだり約1時間半、少し汗ばむくらいのいい運動、気分転換となりました。
全員集合!! 5分咲きくらいですかね。 新型コロナの影響もあって、誰ひとりシートを敷いて飲食を伴う花見はしていませんでした(>_<)
ホームメンバーも各ホームへ帰ってお弁当の昼食です(*^_^*) 食後はめいめいの時間を過ごす中、ソファーに陣取りお昼寝のNAさんでした(^◇^) このまったりしたホームでのひと時、新型コロナで台無しにはしたくないものです。 ホームでも手洗いと消毒、できることは徹底していきます! みんなが健康でありますように(^O^)
と言っても昨年度末よりですが、東住吉たんぽぽ事業所に身体を動かす2台の器械が導入されました。
糖尿病の方や体重の増加が著しい利用者だけでなく、利用者の皆さんの身体を動かすリフレッシュの機会としてしっかり利用していきたいと考えています。
・ダンベルベンチ
これは、腹筋や腕を動かす運動が出来ます。
・ルームランナー
各利用者さんの体調や身体能力に合わせて、歩いたり小走りだったりと頑張ってくれています。
新しい年度が始まり、早速の雨天ですが皆さん取り組んでくれています。
次の健康診断に結果が!とはいかないかもしれませんが、ゆっくりでも継続することの力で見えてくる変化に着目していきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
東住吉たんぽぽ事業所
2019年度の活動も本日で最後となりました。
3月はコロナウイルスの影響で、どこに行くにも
自粛自粛となってしまい、お疲れ様会も所内で
過ごす一日となりました(._.)早くこんな生活から抜け出したい
ですね~!
3/28(土)は調理実習を行いました。
矢田たんぽぽでは初めての調理内容!!!
その名も、、、海鮮チヂミ焼き(*^^)v
意外にも初料理でした(*^_^*)
出来栄えはというと初めての割には最高の美味でした(*^^*)
また、機会があればやってみます(^^)/
ということでこの1年間は皆さんいかがでしたでしょうか。
2019年度も大変お世話になりました。
2020年度もよろしくお願いします。
★矢田たんぽぽ★
お疲れ様会をしました。
例年なら皆でカラオケに行くなど賑やかに実施するのですが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり
事業所で食事会という形になりました。
それでも、いつもと異なる昼食に喜ぶ利用者さんがほとんどです!
食後の運動もかねて、一部の利用者さんで近所の桃が池公園に散歩に行きました。
暖かい日差しのもと、数輪ではありますが桜が開花していました。
皆さん一年間、お疲れ様でした。
東住吉たんぽぽ事業所
先日リサイクルたんぽぽ事業所に通所されているⅠさんより楽しいお土産をいただきました。
『ひげクッキー』
せっかくなので皆さんに装着してもらいました(^’^)
やらされた感満載の方もいれば自らすすんでやってくれた方も。笑
Ⅰさん、楽しいお土産ありがとうございました!もちろんこの後はみんなで美味しくいただきました!
リサイクルたんぽぽ
リサイクルの2月を振り返りまーす!
節分の日はリサイクル前の土手で豆まきをしました(^^♪
投げるより食べている人が年々増えているような…(笑)
鬼役は追いかけ回され、ヘトヘトです(笑)
阿倍野区の防災センターにも行ってきました!!
館内が新しくなっており、大型の電子パネルで被害想定や災害危険の勉強が出来ました!
まじまじと説明を聞いています(’ω’)
地震体験、スクリーンで災害についての学習や、煙の中での避難、消火訓練など
たくさん体験してきました!!
こわくて見学のみの方もいましたが…(笑)
コロナウィルスで大変なことになっていますが、
手洗いうがいなど出来ることは徹底して行い、
無事乗り切りたいと思います!!
頑張っていきましょー(^^)/
リサイクルたんぽぽ
…多くの人が浮足立ってます。 こんな時こそマイナンバーも導入したのだから、活用して必要最小限の日用必需品は頻度と量を決めて、マイナンバー提示でみんなが確実に手に入るようにならないもんでしょうかねと、トイレットペーパーやティッシュを求めて、スーパーや薬局に長い列ができていたり、マスクや消毒液が高額で転売されている現状を見て思う今日この頃です。
マスクがないないという割にはマスク着用率が高いので、花粉症に悩むある人に聞いてみたら、シーズン前に購入した手持ちの使い捨てのマスクにキッチンペーパーなどをつけて、それを取り替えて本体は何日も使用して、もたせているという涙ぐましい現実がありました(>_<)
昨日、全国の小・中・高の春休みまでの休校の要請が総理からありましたが、強制力はないため自治体判断に委ねられているようです。 ともあれ要請とはいえ、思いきった決断は評価に値すると個人的には思います。 今日になってディズニーランドやUSJも相次いで休園を発表したり、障がい者に関わりが深いといえば、長居や舞洲のスポーツセンターも休館となりました。 ただ満員電車での通勤風景はそのままですが…。
さて巷ではマスクはもちろん消毒液も手に入らない状況で昨日の職員会議でアルコール消毒液の代用の話が出たので、必要に応じて作ってみてはどうでしょう。 作り方は簡単、500ミリリットルの水に2ミリリットルのハイター(キャップ半分ほど)を混ぜるだけです。